ニュース&コラムnews&column

一人暮らし初心者は特に注意! 「食中毒」対策を徹底しよう

2023.06.22生活のお役立ち情報

一人暮らし初心者は特に注意! 「食中毒」対策を徹底しよう

画像出典:metamorworks - stock.adobe.com

一人暮らしビギナーの中には、「自炊をするぞ!」と張り切っている方がいるかもしれません。自炊の際に気を付けてほしいのが「食中毒」。食材の保存や調理器具の取り扱いには、この季節、特に注意が必要です。そこで今回は、食中毒の原因や症状、対策などについて紹介します。

食中毒って何? 原因を知っておこう

一人暮らし初心者は特に注意! 「食中毒」対策を徹底しよう

画像出典:aomas - stock.adobe.com

食中毒とは、その原因となる細菌やウイルスなどが付いた食べ物を摂取することで、引き起こされる症状です。6~9月ごろの暑い季節に多いのは細菌性、ウイルス性は冬に流行しやすいといわれています。

夏に多い食中毒の原因となる細菌は、特定の食材や土、水、ヒトの皮膚などにいるため、いつどこで感染が起きてもおかしくありません。

例えば生肉や魚、卵にはサルモネラ菌、生の魚介類には腸炎ビブリオ菌、生野菜や飲み水にはカンピロバクター、ヒトの皮膚や鼻、口の中には、黄色ブドウ球菌などの細菌がいます。

ウイルスとしては、生牡蠣などの二枚貝から感染する、ノロウイルスが有名です。

食中毒による症状って? いつ発症するの?

一人暮らし初心者は特に注意! 「食中毒」対策を徹底しよう

画像出典:eddows - stock.adobe.com

食中毒は、原因となる食品を食べて、早ければ1時間ほどで症状が出ます。しかし発症するタイミングは、原因となる菌やウイルスによって異なり、長ければ1週間後に症状が出る場合も。もし以下のような症状が出たら、食中毒の可能性があります。

食中毒の主な症状は腹痛や下痢、嘔吐など。発熱を伴うこともあります。症状の激しさも、原因となる菌やウイルスによって変わります。

多くの場合、腹痛や嘔吐の症状が出ますが、サルモネラ菌やカンピロバクターによる食中毒では、さらに熱が出ることも珍しくありません。

食中毒って何? 原因を知っておこう

一人暮らし初心者は特に注意! 「食中毒」対策を徹底しよう

画像出典:hakase420 - stock.adobe.com

食中毒にならないためには、どう対策すればいいのでしょうか。5つの対策法を紹介します。

①食材の保存に注意する
買い物をするときには、要冷蔵や冷凍の食品は最後に選びましょう。帰宅したら放置せず、すぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れます。

②消費(賞味)期限を確認する
買い物中に食材を選ぶとき、家に持ち帰って仕分けするとき、この2回のタイミングで表示期限の確認をしましょう。

特に期限の短い生肉や魚、豆腐、牛乳などには、注意が必要です。

③食材を扱う前後には手洗いを徹底する
生肉や生魚、卵は、触る前と、触った後にも、手洗いを欠かさないようにしましょう。手を洗わないままだと、細菌の付いた手で、他の食材や調理器具に触ることになります。

④調理器具の清潔を保つ
生肉や魚を切った包丁やハサミ、まな板、トングなどは、すぐに洗剤で洗浄し、85℃以上のお湯で熱湯消毒しましょう。使い捨てのまな板シートを使うのも効果的です◎

⑤食材によってはしっかり加熱する
生肉や魚は時間をかけて火を通します。レシピなどにある加熱時間は、あくまでも目安。手持ちの設備や器具によって、少しずつ違うので、心持ち長めに調整しましょう。

準備と心構えが大切◎ 食中毒になったときの対処法

一人暮らし初心者は特に注意! 「食中毒」対策を徹底しよう

画像出典:作成者 - stock.adobe.com

具合が悪くなったとき、自覚症状から食中毒の可能性が疑われる場合には、安静にして、脱水にならないよう水分摂取に努めましょう。冷たい飲み物よりも、お湯や常温の水がおすすめです。

吐き気や嘔吐が落ち着いてきたら経口補水液やジュース、食欲が戻ってきたらスープやおかゆなどに移行しましょう。普段からストックしておくと、安心です◎

以下の症状が出ているようなら、すぐに病院を受診してください。

・下痢や嘔吐が止まらない
・尿が出ない(尿量が少ない)
・血便が出ている

意識がもうろうとしたり、体がふらついたりして動けない場合には、救急車を呼ぶことも考えましょう。

一人暮らし初心者が気を付けるべき食中毒。原因や対策法を把握してさえいれば、未然に防ぐことができます。もし食中毒になってしまったら、無理はせず、安静にしましょう。脱水にならないように注意し、症状がひどければ、病院に行くことをおすすめします。

ニュース&コラム一覧へ