ニュース&コラムnews&column
モヤモヤ解消! シンプルメモで悩みも気分もリセット♪
2019.02.28住まいのコツ

画像出典:iStock.com/maroke
仕事や友人関係のこと、家族や恋人のことなど、毎日を過ごしていると考えることが多すぎて混乱してしまうことがありますよね。トラブルや悩みが重なり、落ち込むことも…。そんな時は、ノートやアプリでシンプルにメモを書き綴ってみると、ストレス解消や気分転換につながりますよ♪
難しく考えず、書くことだけに集中する

画像出典:iStock.com/Milkos
「考えることが多すぎる!」「なんだか漠然と調子が悪い…」なんて時には、なにも考えずただシンプルにメモを取ってみましょう。悩みや問題を書き出して解決策を考えてもいいですし、目的を定めず気の向くままペンを走らせてもOK。
「そんなことになんの意味があるの?」と思われるかもしれませんが、実はメモを書くことに集中する行為は、ストレス解消や明るい気分の向上につながることがわかっています。「ジャーナリング」「筆記開示」とも呼ばれるれっきとした手法なんですね。
ストレス解消&思考整理! メモを取ることのメリットとは

画像出典:iStock.com/metamorworks
ひたすらメモを取ることにより、思考を整理できるというメリットがあります。頭の中でモヤモヤしている気持ちを文字にして文章を綴ることで、客観的で冷静的な立場から物事を考えられるようになるからです。
「友達とケンカしてしまった」という悩みを書き出すだけでも、「でも、言いたいことをしっかり言えたからよかったのかも。LINEで謝っておこうかな」と、ポジティブな面を見出して前向きに考えられるようにもなるでしょう。
単にメモを書くだけでも、ストレスの根本から解消してくれる効果が期待できるわけです。
難しく考えず、書くことだけに集中する

画像出典:iStock.com/Osobystist
頭の中に漠然としたモヤがかかっているような状態では、なにを書いたらいいのか思い浮かばない…なんてことも珍しくありません。メモを書けない時には、「書くことがないよ~」とありのままの心境を書き出してみましょう。
「でも、どうしてモヤモヤしているのかな? もしかして昨日の上司のせいかも?」と、手を動かしているうちに悩みやストレスの原因が見つかることが多いはずです。「なぜ? どうして?」と自分と会話するようなイメージで取り組んでみてください。
ノートに手書きorスマホのメモアプリ、どっちがいい?

画像出典:iStock.com/nipastock
ノートやメモ帳を使ってシャーペンやボールペンで書くか、それともスマホのアプリを使ってデジタルに書くか。メモを取る時、どっちを選んだほうが迷ってしまう人も多いでしょう。どちらでも好きなほうを使って構いませんが、おすすめは紙に手書きする方法です。
というのも、スマホでポチポチと文字を打つことに比べて、脳にたくさんの刺激が伝達されるからです。手書きでメモを書く際には、文字のトメ・ハネ・ハライに注意を向けたり、紙の感触やペンの書き心地を意識したりと、指先を伝わってさまざまな情報がフィードバックされます。
これが脳を刺激し、記憶力や理解力の向上が期待できるわけです。スマホのメモアプリでは解決しなかった悩みが、手書きにしてみたらすぐに対策が浮かんだ…なんてこともあるかもしれませんよ!
こんな時にはシンプルにメモを取ってみよう♪

画像出典:iStock.com/molchanovdmitry
●なんとなくモヤモヤする時
●イライラすることがあった時
●一人で寂しい時
●気分が高揚して落ち着かない時 など
シンプルにメモを取ることが効果的なシーンはいくつもあります。書き方やスタイルにこだわる必要はありません。ノートやメモ帳ではなく、チラシの裏に書くのでも問題なし。とにかくシンプルに考えを書き出すことで、漠然としたストレスを解消しましょう♪
普段から「辛くなったらメモを取ろう」と決めておけば、ストレスへの耐性が強くなることも期待できます。暴飲暴食や散財に代わる効果的なストレス対策になるので、健康を害したり貯金を減らしたりすることも減るかも? ぜひお試しください!